テント乾かしキャンプ@大洗キャンプ場

5/23(木)~5/24(金)は雨キャンプ@RECAMP常総でずぶ濡れになり、45Lごみ袋に入れたままのサーカスSTとリッチウェルヘキサウィングタープを乾かしに大洗キャンプ場へ。5/23の天気予報は晴れ時々曇りだったのに前日に曇りに変わった、なんか最近前日に天気予報が変わることが多い気がする。まぁ~曇りでも風があれば乾くだろうとMKT部長と出撃、1週間に2回の出撃は初めてかもしれない。午前10時に出発しひたすら国道6号線を北上し午後1時にキャンプ場隣のスーパーに到着。食材と氷に炭酸水を購入し午後1時30分にチェックイン。予約してないが会員登録してる旨を伝えると、受付のお兄さんは電話番号で検索し〇〇さんですねと確認完了。大人2名+クルマ1台+ごみ袋1枚で合計4,550円のお支払い。

終日頻尿のMKT部長と夜間頻尿の俺なのでトイレの近くが必須条件、トイレまで徒歩15秒の砂地に設営。サーカスSTは両ファスナーを開け風通りを確保、人気のサーカスTCではなく敢えて不人気のSTを購入したのは乾きやすさを優先したからでそのポテンシャルを存分に見せて欲しい。タープは設置時に地面に置いたため砂がついてしまいタープ下を移動する際、アタマを擦るので髪の中が砂でジャリジャリ。

古稀と還暦の無職おやじはしゃがんだり立ったりちょっと動いただけで、息があがりハァーハァー。テントとタープを張り終えビール風味アルコール飲料で乾杯。本日のランチは札幌在住の友達から送ってもらった「安平成吉思汗厚切味付ロース」玉ねぎ、生姜、大蒜、りんごなどを用い、隠し味に日本古来の調味料「味噌」を使用した商品とのこと。う~ん、ジンギスカンは大好物ですからとても楽しみ。

まずはストームクッカーのフライパンで輪切りにしたタマネギを炒め、イイ感じに焦げ目がついたらモヤシを投入。

モヤシの上に味付厚切ロースを乗せタレをジャーとかける。味付きジンギスカンは焼くと言うより煮る感じで調理するのが正解。

おー、厚切りなのにとても柔らかい、そしてヒツジのクセに味噌のコクがあいまってこれぞ本場の味わいですね。甘じょっぱいタレが染みたタマネギにモヤシも旨い!ブラックニッカのハイボールがカポカポ逝ける。いゃ~美味しかったですねー、羊肉と野菜をあらかた喰い終わったら茹でうどんを1玉投入しタレを絡めつつジュージュー炒める。仕上げに一味唐辛子を振りかけ啜り込めばピリ辛で旨すぎて写真撮るのを忘れるほど。

5050WORKSHOPのミニマライトとFLEXTAILの蚊よけマット付LEDライトを灯し、いいちこのお湯割りを飲みながらまったりおやじトークボーイスカウト経験者で焚火大好きな部長がピコグリルで焚火を開始、甲斐甲斐しく焚火の世話をする部長を見ながらお湯割りをグビグビ。

ディナーはあっさりとざる蕎麦、ただサイトから炊事場まで40メートル位離れており茹でた蕎麦を冷やすためにはダッシュする必要がある。もう暗くなっておりヘッドランプを頼りに熱い鍋を持ってダッシュするのは危険なので、ストームクッカーを炊事場に持ち込む。ストームクッカーにビリーコッヘルをかけ湯を沸かし干し蕎麦2把を6分茹でる、すかさずメッシュボウルに移し水道水できっちり洗い締める。

急いでサイトに戻りきざみ海苔をトッピング、ベルモントのチタンロッキーカップヤマキのストレートつゆを注ぎネギとチューブのわさびを投入。蕎麦をつゆにどっぷり浸して啜り上げる、清涼感がありとても爽やかなディナーでした。洗い物が済んだらカラス対策で生ごみをテント内に格納し、午後9時に就寝。

翌朝は午前4時30分に起床、トランギアのケトルで湯を沸かしドリップコーヒーを淹れる。早朝の森の凛とした空気に包まれ飲むコーヒーは美味しい。日の出と共に東から陽光が差し込み、夜露で若干湿ってたテントとタープが早急に乾いていく。

ストームクッカーのミルクパンに無洗米150g(1合)と水250cc入れ30分吸水させる。米1合には水200ccが標準だが、無洗米であり野外なので水は若干多めがイイですね。中火で沸騰させたら極弱火で10分炊き10分蒸らして炊き上がり。飯を蒸らしてる間にフライパンでたまごを焼きポークソーセージ薫香を炒める。トランギアアルミプレートにサラダミックス、白飯を盛付け目玉焼きにソーセージ。つまみ用にスーパーで購入したぬか漬けを添え飯にはチューブの明太子を絞り出し、チタンロッキーカップには永谷園のあさげ。飯の炊き上がり加減が我ながら最高で朝からガッツリ。

午前8時30分から撤収開始、テーブル上の細々したグッズをかたずけコット、ピローにシュラフを収納袋に押し込む。今回のキャンプの目的であったテントにタープもイイ感じに乾いてます、タープの砂を払いつつ折りたたみ収納、珍しくテントもキレイに畳んで収納、懸案だった件が解消し心も晴れ晴れ午前9時30分にチェックアウト。大洗キャンプ場は炊事場でお湯が出るようになり、電源専用サイトやペット同伴エリアが整備されたりと進化してましたねー。俺はやっぱり大洗キャンプ場が好きかも。

おしまい