【俺のおやじ飯】6/15(土)の3食たまご飯

今年は梅雨入りが遅れてるが再来週あたり梅雨入りしそう、なので梅雨前に今年3回目のキャンプに逝こうと思ってる。6/18(火)~19(水)または6/21(金)~22(土)で逝きたいのだが6/18は降水確率80%の大雨予報、6/21の降水確率はいまのところ30%だが翌22が50%の雨予報。う~ん、それ以降は梅雨入りのため雨予報続きでテント乾かしキャンプできないので今回のキャンプでテントは絶対濡らしたくない。そうなると逝くのは無理かも、梅雨明けは夏本番で暑すぎてシーズンオフだし10月までキャンプはしばらくお休みですね。

キャンプ逝きたいなーと未練がましく天気予報みながら朝食の準備にとりかかる。絶版となり入手困難なロータスアルミポットに無洗米50gにもち麦30g、水180ccを入れ30分吸水させる。中火で沸騰させたら極弱火で9分炊き10分蒸らして炊き上がり。飯を蒸らしてる間にキャプテンスタッグフォールディングフライパンでハムエッグを焼き、アルミパーソナルクッカーでエノキと油揚げの味噌汁をこしらえる。

メインのハムエッグはブロッコリースプラウトと共に小石原焼飛び鉋丸皿に盛付け、IKEAの小鉢にはスーパーの総菜売場で購入したキャベツメンチに納豆、小鹿田焼飛び鉋豆皿に昆布佃煮と梅干し。もち麦とエノキから食物繊維、ブロッコリーからスルフォラファン、納豆からナットウキナーゼを摂取し腎臓を労わる。

ランチは星野物産信州田舎そば「小諸七兵衛」を茹で水道水できっちり洗う。そばをベロ藍皿に盛り付けたら天かすに生オクラとミョウガに大葉の千切り、不動のセンターには練習中のポーチドエッグ。創味のつゆを1:3で水で薄め静かに注ぎ込んだら「冷したぬきそば」のできあがり。

今回のポーチドエッグは形はイイが黄身がちょっと固すぎました、まだまだ練習しないと。生おくらはシャキシャキ軽快な噛み心地だが次第に粘りだし、カリカリ芳ばしい天かすの油のコクに黄身の甘さ、ミョウガと大葉の爽やかな香味、全てが調和しさっぱり美味しい。

午後から今期2回目の理事会に理事として出席、お隣との利害相反するお金の負担割合で揉める。大多数の理事は妥協案の折半でやむなしと考えてるが2名の理事(推定70歳前半)が猛反対、まぁ反対の理事の言ってることが正論であり理論で説得することは難しいが、社会人として働いた経験があれば正論だけでは物事が進まないのはみんな知ってる訳で。結局、多数決で妥協案が採択されたが反対理事は多数決をボイコットし退席してしまった。たかが理事会の数十万円の予算で何故あんなに真剣に熱くなれるのか不思議、望んで理事になった訳ではなく順番が回ってきたから仕方なくやってる方がほとんど。まぁ~心の底から住民の財産である修繕積立金を守ろうとしておりイイ人なんだと思う。でも老後はそんな事より趣味や生きがいに情熱を傾けるほうが楽しい人生だと思うんだけど、まぁ~人それぞれだし。ただ声の大きい人に引っ張られて理事会が誤った判断をすることだけは避けないといけない。

晩飯はワンパンカルボナーラ、チヌークのフライパンにオリーブオイルを熱しベーコンをこんがり焼いたら水300ccと塩3gを入れ沸騰させる。5分茹でパスタ100gを投入し中強火で時々くっつかないようかき混ぜながら水分を飛ばすよう茹でる。5分経過したがパスタがまだ硬かったので水30ccを追加しさらに2分加熱。水分量がイイ塩梅になったらフライパンを火から降ろし濡れ布巾に乗せ温度をちょっと下げたら、生卵1個を溶き粉チーズ、黒胡椒を混ぜ込んだ卵液を流し込み満遍なく混ぜる。余熱で卵液がトロリとなったらアカシアプレートに盛り黒胡椒をたっぷり挽いて「カルボナーラ」のできあがり。

普通カルボナーラは生クリームを使うレシピが多く敷居が高いが、この方法は生クリームも牛乳も使わずあっさりした仕上がり。でもベーコンの旨味にチーズのコクがパスタに絡まりかなりイケてる。ウマウマ!

おしまい