IgA血管炎 12回目検査からのホッピー(黒)&串かつ

本日(5/10)は獨協医療センターに午前8時45分に到着、自動受付機に診察券を挿入し受付完了。そのまま流れるように3Fの採尿採血センターに向かいまずはオシッコを採取し窓口に提出、採血ナンバーを呼ばれるまでしばし待つ。今回の担当者は40代のオバサン、採血センターはプロ集団なのでいつもは躊躇なく注射針を打ち込んでくるのだが、このオバサンは慎重なのか俺の腕を叩いたり擦ったり血管の位置を探ってる。針は見事に血管を貫きチクリとも感じなかった、やっぱりイイ腕してますね。地元のかかりつけ医の看護師は1/2の確率で血管を外すから。

採尿採血済みのスタンプが押された予約票を皮膚科受付に提出し、番号が呼ばれるのを待つ。予約時間は午前9時だったが、呼ばれたのは午前10時50分。俺の担当のM医師は学会に逝ってるらしく本日は代替の女医さんが診てくれるみたい。まずは気になる検査結果、尿潜血は前回同様3+だが尿蛋白は未検出で一安心。前回初めて異常値になったクレアチニンは1.02(前回は1.21)となんとか正常範囲、eGFRは57.8(前回48.0)と改善してる。eGFRは60代なら60以上が正常と判断されるが後もうちょっと。また前回異様に高かったCRPは0.11(前回2.03、上限は0.14)と大幅に改善、CRPは体内の炎症度合いを計る数値で希望的観測としては腎臓の炎症が収まったものと思いたい。ここは皮膚科なのでその辺の言及はない訳で。最後にIgA抗体量は351.4と前回(328.3)より増加してるが正常範囲(上限393.0)なのでまぁまぁ良しとする。前回より各数値は改善してるが尿潜血だけが毎回出続けてるのが気になる。代替の女医さんは新たな発疹や内出血が無いことを確認し、10mg/日服用してるステロイド剤を7.5mg/日に量を減らす提案をしてきた。俺的にはイイ感じの数値なので10mgをしばらく継続したいところ。「関心はもはや血管炎から腎炎に移ってる、処方箋は皮膚科ではなく腎臓内科で策定すべきではないか」とちょっと抵抗してみた。まぁ~今回限りの代替の医者に言ってもしょうがないとは思ったけどね。「皮膚科で作成した処方箋は腎臓内科にも連携してるので、今のままで問題ない」との回答。次回、M医師に再確認してみることにする。検査診療代3,900円、お薬代3,390円をクレジットカードで支払い、医療センターを出たのが午前11時45分。そのまま南越谷ゴールデン街の大衆寿司酒場こがねに直行。

まずは「プレモル生 330円(税込)」に「もつ煮 390円(税込)」をオーダー、「お通し」は350円(税込)。数値がイイとビールが旨い!前回、腎臓内科のS女医から水分が足りてないと指摘されたので、毎日なた豆茶1.0L+水道水500ml~1L、ドリップコーヒー3~4杯、いいちこのお湯割り7~8杯を摂取してきた成果か?4/22から続けてる禁煙の効果か?ほぼ毎日食べてるもち麦ご飯のお陰か?まぁ~とりあえず全部続けていこう。

生ビールを飲み干し「ホッピーセット黒 200円(税込)」と「串かつ3本 270円(税込)」、ビールやホッピーの炭酸系にはカリカリサクサクの串かつが最高に合う。「ホッピー中 90円(税込)」をすかさずお代わり。昼のみはダラダラ飲むのはダサいので30分で切り上げるのが粋ってもんですね。お会計は1,630円(税込)。

〆は丸亀製麺で「かけうどん並 390円(税込)」「三つ葉しらすかき揚げ 190円(税込)」に「いか天 170円(税込)」

おしまい